息子の入学式から早、一週間が経ちました。
今のところ、式も出だしも順調に、元気に毎日通えています。
こちら、順調じゃなかった方 ※どちらも素敵な入学式でしたyo!
給食も始まり、苦手な牛乳もがんばっていただいているようです。

息子の入学にあたり、なぜかそわそわ、尋常じゃない緊張感が自分にもありました。
その緊張が何なのか・・自分に問いかけてみました。
↓↓↓
娘もそうですが、息子の場合もこのカウンセリングルームで掲げている
「アンカーを重たくすること。」に重点を置いて、子育てをしてきました。
ちょっとどうかと思うくらい、「承認、賞賛、存在の肯定、感謝・・・」
他所のお母さんからしたら、甘い子育てに見えているかもしれません。
※お友達を傷つけたり、危ない事、命に係わる事etc..に対してはもちろん厳しく伝えてきました。
否定しない子育て、嫌な事を強制しない子育て。
「自己肯定感を育むこと」、「楽しい毎日」を積み重ねる事を心がけてきました。
今はまだまだ親子の船は、一緒に航海を楽しんでいる状態です。
「海(人生)は常に凪いでいるもの。楽しいところ」と、子ども達は思っている事でしょうね。(凪いだ状態を保つことは、けっこう大変なんですけどね!)
そろそろわが家も、手を出し、口を出し、安全な方を指し示すよりも、
「行きたい方向を自分で選ばせること。」
失敗も多少の怪我も、わかっていても「隣で見守る。」スタンスに意識をシフトしていかないといけない思っています。
胆力必要~・・・泣
口を出す方が簡単です。世のお母さんたちって本当にすごい。
子育てって、その場では答えが出ない事が多いですよね。検証に時間がかかる・・
答えがでないから、「思い悩むことが親の仕事なのかな・・。」と思いながら決断したり。
息子6歳、娘9歳。
私達夫婦が信じてきた子育ては、果たして子どもたちのAnchorを重く育んだのでしょうか。嵐がきても乗り超えられる子どもに育っているのでしょうか・・

その答えが、徐々に明らかになります。
その緊張だ!!!と気づきました 笑
↑↑↑(相変わらず、結論までが長い)
嵐を割けて通れる人生はないと思っています。
いろんなことを経験しに、この世に生を受けたのだと思います。

困難がない人生ではなくて、困難を乗り越えられる人生、困難を糧にできる人生を送ってほしいと思います。
余談ですが・・・
幼稚園時代、泥んこになって遊ぶことに注力しすぎた為、「もう少し鉛筆と仲良くなりましょうか^^」と、早速(入学2日目)お電話を頂きました 笑
国語は、特別クラスへ参加させてもらえるようです。・・お手数をおかけいたします・・(ありがたい・・)
放課後、えんぴつと仲良くする練習をしています。
がんばれ息子、そして私。かわいい困難を一緒に乗り超えていこう!
